- HOME
- ABOUT
- ガラス工芸作家、茶道の経験を活かした和菓子作り
- 長年、ガラス工芸作家として活動して参りましたが、ガラス工芸で培ってきた色合いの表現を和菓子の世界にも取り込めたらと、“和菓子”をメインとしたブランド「RURIKA」を立ち上げました。
京都の食材や伝統文化を大切にしながら、素材の良さを活かした和菓子を提案しています。
◎茶道歴
・12歳の時に祖母の薦めで茶道表千家 堀内長生庵に入門
・不審庵短期講習会に参加
・自宅並びに大津市伝統芸能会館にて茶道教室を持ちつつ、外国人向けのホームビジットで茶道体験・和菓子体験を受け入れる
・茶道で使う和菓子を自ら作り続けてきた経験を活かし現在に至る
◎ガラス工芸作家の活動
1993年 第43回京展入選/金沢工芸大賞コンペティション入選/第46回芦屋市展入選
1994年 第47回芦屋市展婦人会賞受賞
1995年 朝日現在クラフト展入選/第34回日本現代工芸美術展入選/第47回京展入選
1996年 第48回京展入選/第35回日本現代工芸美術展入選
1997年 第36回日本現代工芸美術展入選
1998年 第37回日本現代工芸美術展入選/第50回京展入選
1999年 大丸心斎橋店 個展
2000年 大丸京都店 二人展
2002年 大丸心斎橋店 個展
2008年 ホビーラホビーレ手づくりアワード入選/高島屋京都店展示
- ガラス工芸作家がつくる琥珀菓子 RURIKAについて
- 2018年10月から京都で注文配達の和菓子店を始めました。
自身のブランド「RURIKA」では、伝統的な和菓子「琥珀」をアレンジした色彩豊かな
「KYO NO KOHAKU」「SAKE NO KOHAKU」を中心にイベント用の和菓子の注文も賜っています。
◎2018年度 京の商人育成塾「みせづくりカレッジ」1期生

季節の果物の琥珀 RURIKA
- 住所
- 京都市山科区西野山中鳥井町140-19
- 電話
- 080-1526-9700
- 営業時間
- 普段は工房のみ
- 定休日
- 日曜日、祝日、その他不定休
- メール
- info@kashibo-ishii.shop
- オンラインショップ以外で購入できるお店はありますか?
- まだまだ常設店が限られておりますが、今秋以降、大垣書店本店(SUINA室町1F)で販売予定です。
- 月に1度開催される出張菓子店の”itonowa”とは、どこにありますか?
- 京都の島原にあります。近くには、京都水族館や梅小路公園がいずれも徒歩圏内にあります。
詳しくはitonowaのホームページをご覧ください(http://itonowa.jp/)
- イベントや催事のご予定はありますか?
- 今後は、京都市内の手作り市や機会があれば、雑貨・生活や暮らし等々のライフスタイルショップにも出展出来ればと思っております(出展情報は随時ブログでも更新して参ります)
- 生菓子の販売はされていませんか?
- 今のところオンラインショップでは販売の予定はございません。
イベントでは、季節のお菓子を取り揃えておりますので、もしご都合があえばお越しくださいませ(出展情報は随時ブログでも更新して参ります)
- オリジナルのお菓子を作ってもらえませんか?
- ご予算やお届けの場所にもよりますが、周年記念のお菓子であったり、お茶会等々のイベントで、数多くお納めさせていただいております。
- 「琥珀」とはどういったお菓子ですか?
- 寒天を煮て溶かし、砂糖や水飴などの甘味を加え、固めた和菓子です。
当店では「KYO NO KOHAKU」で「柚子」「丹波大納言」など、食材の風味を生かした色彩豊かな琥珀をご用意しております。
- カラフルな琥珀も目にするのですが、貴店の琥珀には、あまり色が付いてないように思うのですが、なぜですか?
- 当店では無着色(無添加も)にこだわって製造しておりますので、色合いが少し地味に見えるかもしれません。
【出店情報】12/15(日)恵文社一乗寺店「irodori christmas marche」に参加します!
主催者のmuraperi京都さんにお誘いいただき「恵文社一乗寺店」のイベント・スペースcottageで開催される"irodori christmas marche"に出店いたします。 心と体にに優しい素敵な14店舗で皆さまをお待ちしています!
【出店情報】11/30(土)CUE KYOTO-秋-に参加します!
昨年商人育成塾で共に学んだメンバーで立ち上げたイベントで、今回は3組が三条会商店街にある「京町家ひより」で、ワークショップや販売を行います^_^
≪御礼≫ 10/16,17日の2日間、京都中央信用金庫の中信ビジネスフェア2019に参加してきました!
初めての参加でしたが、期間中本当にたくさんの方がブースにお越しいただきました。また新たな商談の機会もいただきありがとうございました!
